|
最終修正日 2025/1/1
|
分子機能研究所 ニュースアーカイブ
2023年 2023/11/7 CCSnewsで分子機能研究所が担当しているインシリコ創薬の受託・共同研究と研究成果に関する記事が取り上げられました 2023/11/1 プレスリリース:分子機能研究所が大阪大学、京都府立医科大学とがん治療薬の開発を目指した共同研究を開始 2023/10/23 プレスリリース:分子機能研究所がインシリコスクリーニングで有効成分を発見 2023/8/10 辻一徳が「AutoDockおよびAutoDock Vinaの概要と使用方法:フリーソフトだけで実施する構造ベースドラッグデザイン」と題して北海道科学大学(計算科学技術を成長的発展に導くプロフェッショナル人材育成の足場づくり)で招待講演(講演と実演で180分)を行いました 2023/8/10 DSHC及びHMHCマイナーアップデート 2023/7/1 分子機能研究所創立20周年 2023/6/29 化学工業日報紙CCS特集に分子機能研究所の記事が掲載されました 2023/6/16 2023/6/5 プレスリリース:MFDDインシリコ創薬受託研究サービス「基本料金半年間無料キャンペーン」を実施 〜分子機能研究所創立20周年記念〜 2023/6/1-2023/9/30 祝20周年記念 MFDD インシリコ創薬受託研究サービス 半年間基本料金無料キャンペーンを実施 2023年5月26-27日 分子機能研究所が担当したMFDDインシリコ創薬受託研究の成果を含む研究成果が第66回春季日本歯周病学会学術大会にて発表されます 2023/4/1 分子機能研究所(研究代表)、横浜国立大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究「構造ベース創薬によるRARγサブタイプ選択的アンタゴニストの開発研究」が2023年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました 2023/3/1-2023/5/31 祝20周年記念 MFDD インシリコ創薬受託研究サービス 半年間基本料金無料キャンペーンを実施 2023/2/10 DSHC及びHMHCマイナーアップデート
2022年 2022/11/27 分子機能研究所が担当したMFDDインシリコ創薬受託研究の成果を含む研究成果が第1回日本唾液ケア研究会学術集会で発表されます 2022/11/10 第50回構造活性相関シンポジウムで辻一徳が「インシリコスクリーニングとCADDによるCOVID-19治療薬候補化合物の探索研究」と題して口頭発表を行います 2022/10/22 Windows 11 Pro x64最新バージョン(22H2)及びWindows 10 Pro x64最新バージョン(22H2)にてHyperChem Release 8 Pro for Windows並びにHomology Modeling Professional for HyperChemとDocking Study with HyperChemの正常動作を確認 2022/9/27 CCSnewsでCOVID-19治療薬候補化合物に関する論文の記事が取り上げられました 2022/9/21 プレスリリース:新型コロナウイルス(COVID-19)治療薬候補化合物リストを発表:世界最高水準のコンピュータシミュレーションによる医薬品分子設計方法論で成果 2022/9/20 COVID-19治療薬候補候補化合物リストに関する辻一徳の学術論文がオンライン出版されました。Virtual screening and quantum chemistry analysis for SARS-CoV-2 RNA-dependent RNA polymerase using the ChEMBL database: Reproduction of the remdesivir-RTP and favipiravir-RTP binding modes obtained from cryo-EM experiments with high binding affinity. Int. J. Mol. Sci. 23, 11009, 2022. 2022/9/17 COVID-19治療薬候補化合物リスト、世界最高水準のコンピュータシミュレーションによる医薬品分子設計方法論に関する辻一徳の学術論文がInternational Journal of Molecular Sciences誌(インパクトファクター:6.208)に受理されました 2022/6/29 化学工業日報紙CCS特集に分子機能研究所の記事が掲載されました 2022/6/23 分子機能研究所が担当したMFDDインシリコ創薬受託研究の成果を含む研究成果がIADR/APP General Session国際学会(成都)で発表されました 2022/6/16 抗SARS-CoV-2薬に関する辻一徳の論文に対してTop Downloaded Article証明書がWiley社から授与されました 2022/6/15 分子機能研究所が担当したMFDDインシリコ創薬受託研究の成果を含む研究成果がEuroPrio10国際学会(コペンハーゲン)で発表されました 2022/5/1 分子機能研究所(研究代表)、横浜国立大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究「構造ベース創薬によるRARγサブタイプ選択的アンタゴニストの開発研究」が2022年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました 2022/3/4 生体医歯工学共同研究拠点<文部科学省 共同利用・共同研究拠点> 令和3年度成果報告会(オンライン開催)、「COVID-19治療薬開発を目的としたERリガンドの構造展開」 2022/2/11 東京大学医学部とのMFDDインシリコ創薬受託研究の成果を含む研究成果が第5回日本免疫不全学会・自己炎症学会総会・学術集会で発表(オンライン)されました
2021年 2021/11/7 Windows 11 Pro x64最新バージョン(21H2)にてHyperChem Release 8 Pro for Windows並びにHomology Modeling Professional for HyperChemとDocking Study with HyperChemの正常インストール及び正常動作を確認 2021/10/9-10/11 第63回歯科基礎医学会学術大会で分子機能研究所が担当したMFDDインシリコ創薬受託研究の成果を含むCOVID-19感染予防研究に関する2件のポスター発表(オンライン)が行われました 2021/10/4 プレスリリース:口腔内における新型コロナウイルスの主要感染経路を阻害 2021/10/1 新型コロナウイルスに関するMFDDインシリコ創薬受託研究サービスの成果を含む研究成果がThe 14th International Conference of Asian Academy of Preventive Densityで発表されました 2021/9/3 新型コロナウイルスに関するMFDDインシリコ創薬受託研究サービスの成果を含む研究成果が2021年9月3日付でPLOS ONE誌に受理されました 2021/6/30 化学工業日報紙CCS特集に分子機能研究所の記事が掲載されました 2021/6/23 * ケムフィズ社はタミバロテン(商品名:アムノレイク、東光薬品工業株式会社)の開発のほか、フルメット(協和発酵バイオ株式会社。シャインマスカットなどでの使用)を開発した企業です 2021/5/19 Windows 10 Pro x64 最新バージョン21H1にてHyperChem Release 8 Pro for Windows並びにHomology Modeling Professional for HyperChemとDocking Study with HyperChemの正常動作を確認 2021/5/14 一般社団法人企業研究会、第34期CAMMフォーラム(オンライン、13:15-14:45)にて辻一徳が依頼講演「構造ベース創薬基盤技術の研究開発とその応用 - 核内受容体リガンド、COVID-19治療薬のドラッグデザイン -」を行います 2021/4/1 分子機能研究所(研究代表)、大阪大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究「構造ベース創薬に基づく抗SARS-CoV-2薬候補化合物の探索研究」が2021年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました 2021/3/19-3/22 日本化学会第101回年会で分子機能研究所が担当したMFDDインシリコ創薬受託研究の成果を含むCOVID-19感染予防研究に関する2件のポスター発表(オンライン)が行われました 2021/3/18-3/21 SARS-CoV-2に関する兵庫県立大学、分子機能研究所、富山県立大学との共同研究が日本農芸化学会2021年度大会(仙台、オンライン)で発表されます 2021/3/5 生体医歯工学共同研究拠点<文部科学省 共同利用・共同研究拠点> 令和2年度成果報告会(オンライン開催)「構造ベース創薬に基づくCOVID-19治療薬候補化合物の探索研究」、〇辻一徳(分子機能研究所)、影近弘之(東京医科歯科大学) 2021/2/18 世界初大規模仮想スクリーニング成果、国内最初の抗新型コロナウイルス治療薬に関する辻一徳の査読論文 Motonori Tsuji. Potential anti-SARS-CoV-2 drug candidates identified through virtual screening of the ChEMBL database for compounds that target the main coronavirus protease. FEBS Open Bio, DOI:10.1002/2211-5463.12875. が海外で高く評価され、FEBS Open Bio誌Award対象論文に選ばれました
2020年 2020/12/22 分子機能研究所(研究代表)、大阪大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究「構造ベース創薬に基づく抗SARS-CoV-2薬候補化合物の探索研究」が2020年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました 2020/12/11 Docking Study with HyperChem及びHomology Modeling Professional for HyperChemマイナーリビジョン8.1.4をリリースしました 2020/12/10 受託状況:2020/12/10現在、インシリコ創薬受託研究及び受託計算サービス案件が大変増えており、ご予約が必要な状況になっています。新たな受託は2021年1月中旬より順次開始させていただきますのでしばらくお待ちください。 コロナ禍で輸入に係る諸経費が大幅に値上がりし、手続きも複雑になっていますため、HyperChem Release 8 Pro for Windowsの価格を変更しました。2020年12月10日までに御見積依頼いただきましたお客様に対しましては従来の御見積で対応させていただきます。何卒ご理解いただけますようお願い致します。 2020/11/11 Windows 10 Pro x64 最新バージョン20H2にてHyperChem Release 8 Pro for Windows並びにHomology Modeling Professional for HyperChemとDocking Study with HyperChemの正常動作を確認 2020/10/17 第31回日本レチノイド研究会学術集会(大阪)「COVID-19治療薬候補化合物の同定:核内受容体リガンドデータベースを用いたSARS-CoV-2メインプロテアーゼに対するバーチャルスクリーニング」 ○辻一徳(分子機能研、東京医科歯科大)、影近弘之(東京医科歯科大) 第31回日本レチノイド研究会学術集会(10月17日、大阪医科大学)において、辻一徳代表が奨励賞(首藤賞)を受賞しました 2020/9/28-11/30 国立研究開発法人科学技術振興機構イノベーションジャパン2020出展、「植物成分及びその代謝産物によるコロナウイルスのプロテアーゼ阻害」、兵庫県立大学、富山県立大学との共同研究 2020/9/15 製薬メーカーとのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤に関する共同研究論文が2020年9月15日付で日本薬学会誌、Chem. Pharm. Bull.に受理されました 2020/8/14 新型コロナウイルスSARS-CoV-2スパイクグリコプロテインとhuman ACE2のタンパク―タンパクドッキングシミュレーションを公開 2020/7/16 化学工業日報紙に掲載されました 2020/7/2 大阪大学感染症国際拠点とのウイルススパイクの中和抗体に関する共同研究論文が2020年7月2日付で米ウイルス誌J. Virol.(インパクトファクター:4.324)に受理されました 2020/5/9 2020/5/5 新型コロナウイルスSARS-CoV-2メインプロテアーゼダイマーの全系量子化学計算(フラグメント分子軌道法)を公開 2020/5/1 プレスリリース:抗新型コロナウイルスSARS-CoV-2薬の医薬品候補リストを発表 世界初大規模仮想スクリーニング成果 国内最初の抗新型コロナウイルス治療薬に関する論文が国際査読誌に受理。Motonori Tsuji. (2020) Potential anti-SARS-CoV-2 drug candidates identified through virtual screening of the ChEMBL database for compounds that target the main coronavirus protease. FEBS Open Bio, DOI:10.1002/2211-5463.12875. FEBS Open Bio誌直近5年間のMost Read Article、かつ、直近2年間のMost Cited Articleとなりました 2020/4/27 新型コロナウイルスSARS-CoV-2メインプロテアーゼダイマー(アポ型)のナノ秒スケールの分子動力学計算シミュレーションを公開 2020/4/7 新型コロナウイルス感染に関する緊急事態宣言への対応につきまして:MFDDインシリコ創薬受託研究サービス及び受託計算サービスはお客様とのヒアリング及び報告をWeb会議と電子メールで実施しており、受託業務を強固なセキュリティーのもとイントラネットワークにて実施しておりますので、通常通りご注文を承ります(ヒアリング等のための出張は自粛させていただきます)。新型コロナウイルス関連のご依頼にも対応いたします。 2020/3/7 新型コロナウイルスSARS-CoV-2(2019-nCoV)主要プロテアーゼを阻害する既知医薬品のインシリコスクリーニング(コンピュータシミュレーション)による探索研究を公開 2020/2/25 新型コロナウイルスに対する抗体医薬の分子設計に関する研究を公開
2019年 2019/12/11 MFDDインシリコ創薬受託研究サービスの成果を含む研究論文が2019年12月11日付でJ. Pharmacol. Exp. Ther.(インパクトファクター:3.867)に受理されました 2019/11/15 2019/11/13 Windows 10 Pro x64 バージョン1909にてHyperChem Release 8 Pro for Windows並びにHomology Modeling Professional for HyperChemとDocking Study with HyperChemの正常動作を確認済み 2019/10/1 受託計算サービスを開始 2019/9/5 2019/9/1 MFDDインシリコ創薬受託研究サービスの成果を含む研究結果が大阪大学感染症国際研究拠点からAsian-African Research Forum on Emerging and Reemerging Infections 2019(2019/9/5-6)で発表されます 2019/6/17 化学工業日報紙に掲載されました 2019/6/1 Windows 10 Pro x64 2019年バージョン1903にてHyperChem Release 8 Pro for Windows並びにHomology Modeling Professional for HyperChemとDocking Study with HyperChemの正常動作を確認済み 2019/2/8 ホームページのモバイル対応 2019/1/26 MFDDインシリコ創薬受託研究サービス概要ページ開設
2018年 2018/7/1 分子機能研究所創設15周年 2018/6/21 化学工業日報紙に掲載されました 2018/6/7-8 日本コンピュータ化学会2018年春季年会(東京)「インシリコ創薬システム、Docking Study with HyperChem(DSHC)とHomology Modeling Professional for HyperChem(HMHC)による創薬基盤技術の高度化」 ○辻一徳(分子機能研) 2018/3/27 日本薬学会第138年会(金沢)講演「AF-2固定モチーフ摂動メカニズム:レチノイドXレセプターアンタゴニストの活性コンフォメーションとドッキングモード」 ○辻一徳(分子機能研) 2018/3/21 統合分子モデリングソフト、HyperChem(ハイパーケム)サイト運営開始 2018/3/9 2018/2/23 Homology Modeling Professional for HyperChem, Revision H1およびDocking Study with HyperChem, Revision H1リリース開始 2018/1/9 Homology Modeling Professional for HyperChem, Revision H1、Docking Study with HyperChem, Revision H1がインシリコ創薬統合プラットフォームとして更に進化。近日リリース予定(量子力学計算Gaussian ONIOM Interface大幅機能強化、分子動力学計算NAMD(VMD)CHARMM-basedファイル互換機能追加、フラグメント分子軌道計算ABINIT-MP(BioStation Viewer)/GAMESS(FU/FACIO)ファイル互換機能追加、AutoDock Vinaバーチャルスクリーニング完全対応(ファイル準備−実行−閲覧−絞り込み全自動、Docking Studyモジュールプログラムの結果と同時閲覧も可能)):予約受付中
2017年 2017/11/19 第28回日本レチノイド研究会学術集会(神戸)講演 「ドッキング、QM/MM、全系量子力学計算によるレチノイドのレセプターサブタイプ選択性識別: ATRAは内因性RXRリガンドとして作用する」 ○辻一徳(分子機能研、東京医科歯科大)、首藤紘一(日本医薬情報センター)、影近弘之(東京医科歯科大) 2017/6/21 化学工業日報紙に掲載されました 2017/5/17 2017/5/16 核内受容体アゴニズム・アンタゴニズムメカニズムの量子論による提唱論文が2017年5月16日欧米査読誌に受理 Motonori Tsuji. J. Comput. Aided Mol. Des., 31, 577-585, 2017, DOI: 10.1007/s10822-017-0025-6. 2017/4/10 米Gaussian社の全面協力によりGaussian16W 64ビットマルチプロセッサ版(リビジョンA.03)に対応 2017/3/28 米Hypercube社のHyperChem全シリーズを取り扱い 2017/3/27 日本薬学会第137年会(仙台)講演 「ヘリックス3三点初期結合仮説:核内受容体スーパーファミリーのリガンド結合領域におけるリガンド補足メカニズムとアポ体からホロ体への構造遷移に関する理解」 ○辻一徳(分子機能研) 2017/3/15 2017/2/15 プレスリリース:量子力学計算によりレセプターサブタイプ選択性の起源の解明に成功 Motonori Tsuji*, Koichi Shudo, Hiroyuki Kagechika. FEBS Open Bio., 7, 391-396, 2017, DOI: 10.1002/2211-5463.12188.
2016年 2016/12/29 全系量子化学計算によるレセプターサブタイプ選択性起源の解明に世界で初めて成功し、2016年12月29日欧米査読誌に受理されました。 2016/6/24 化学工業日報紙に掲載されました 2016/4/16 米Gaussian社の全面協力によりGaussian09W 64ビットマルチプロセッサ版(リビジョンE.01)でONIOM InterfaceおよびGaussian Interfaceの動作確認 2016/3/27 日本薬学会第136年会(横浜)講演 「ビシクロ系における最高被占分子軌道の幾何学的依存:ビシクロオレフィンの反応面立体選択性の起源」 ○辻一徳(分子機能研) 2016/3/26 Homology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChem, Revision G1 2016(機能強化版) リリース開始 2016/3/26 ONIOM Interface for Receptorを機能強化(生体高分子システム(タンパクおよび核酸)全系対応)
2015年 2015/12/29 2015/12/1 Windows 10 Professional版にてHomology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChemの正常動作を確認 2015/11/4 プレスリリース:核内受容体スーパーファミリーにおけるリガンド認識機構の原理の解明に成功 Motonori Tsuji. J. Mol. Graph. Model., 62, 262-275, 2015. 2015/10/7 核内受容体リガンド結合領域のアポ体からホロ体へのシミュレーションとリガンドエントリーに関わるドライビングフォースの解明に世界で初めて成功し、2015年10月6日欧米査読誌に受理されました。詳細に関しましては後日プレスリリース致します。 2015/9/13 核内受容体分子機構の定説を覆す仮説提唱論文(Docking Study with HyperChemおよびHomology Modeling Professional for HyperChemのコア技術に関する詳細論文)が受理 Motonori Tsuji*, Koichi Shudo, Hiroyuki Kagechika. J. Comput. Aided Mol. Des., 29, 975-988, 2015. 2015/6/25 化学工業日報紙に掲載されました 2015/5/8 2015/4/17 プレスリリース:有機化学反応における重要未解決問題である反応面立体選択性の本質的原理の解明に成功 Motonori Tsuji, Asian J. Org. Chem., 4, 659-673, 2015. 2015/3/26 日本薬学会第135年会(神戸)講演 「核内受容体リガンド結合領域正準構造に関わる局所モチーフ構造とその機能」 ○辻一徳(分子機能研) 2015/1/4 Homology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChem, Revision G1 リリース開始
2014年 2014/10/14 Homology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChem, Revision F3 リリース開始 2014/10/2 次期Windows 10 Technical Preview版にてHomology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChemの正常動作を確認 2014/3/18 核内受容体リガンド結合領域フォールディングメカニズム、アゴニスム・アンタゴニズム理論に関する論文受理 Motonori Tsuji. J. Struct. Biol., 185, 355-365, 2014.(90日間で本論文のダウンロード数がベスト22位に入りました。) 2014/2/8
2013年 2013/12/23 2013/12/17 構造生物学、バイオインフォマティクスにブレイクスルーをもたらす重要発見に関する研究成果が欧米査読誌に受理されました。本成果は2005年に発表したHomology Modeling Professional for HyperChemのコア技術の革新性を実証した一例となります。詳細は改めてプレスリリース致します 2013/7/1 分子機能研究所創設10周年
2012年 2012/11/30 構造ベースファーマコフォア予測に関する特許を取得 2012/3/4 Docking Study with HyperChem, Revision F2を発表 2012/3/3 Windows 8 Consumer Preview(64ビット版)にてDocking Study with HyperChemおよびHomology Modeling Professional for HyperChemの動作を確認 2012/1/28 Homology Modeling Professional for HyperChem, Revision F2を発表
2011年 2011/12/1 HyperChem8.0ProfessionalマイナーバージョンアップによるDocking Study with HyperChemおよびHomology Modeling Professional for HyperChemへの影響についての重要なお知らせ 2011/11/13 Windows Developer Preview Evaluation Copy Build 8102(次期Windows 8 64ビット評価版)にてDocking Study with HyperChemおよびHomology Modeling Professional for HyperChemの動作を確認 2011/9/1 Protein Data Bank Format Version 3.30との互換性を確認
2010年 2010/12/1 Homology Modeling Professional for HyperChemの引用論文がBiochemistry誌に掲載 Biochemistry. 2010 Dec;49(50):10647-10655. 2010/5/16 Docking Study with HyperChemのライセンス方式および価格改定のお知らせ 2010/4/30 Homology Modeling Professional for HyperChemの引用論文がBiochemical and Biophysical Research Communications誌に掲載 Biochemical and Biophysical Research Communications. 2010 Apr 30;395(2):173-177. 2010/3/1 Homology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChemリビジョンF1出荷開始
2009年 2009/7/1 Homology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChemリビジョンE2出荷開始
2008年 2008/12/1 Docking Study with HyperChemのライセンス方式が永久ライセンスの買取方式に変更となりました。同時に、PIEFII基本制限原子数が以前の500原子(40残基)から1000原子(80残基)に変更となりました。 アップグレード、リビジョンアップデート、保守メインテナンス、技術支援に関する一部内容が変更になりました 2008/11/17 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2008/11/15 Docking Study with HyperChem, Revision E1 リリース開始 2008/10/20 Docking Study with HyperChem, Revision E1 リリース前公開 Docking Study with HyperChem, リビジョンE1 パンフレット(PDFファイル:2MB) 2008/7/29 Homology Modeling Professional for HyperChem 最新版(バージョン5.11)への無償アップデート実施(1年以内にご購入いただいたユーザー様対象) 2008/7/27 Homology Modeling Professional for HyperChem 最新パンフレット(PDFファイル:4MB) ONIOM Interface for Receptor、Gaussian Interface for HyperChemパッケージ販売終了のお知らせ 2008/6/26 化学工業日報紙に掲載されました 2008/6/16 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2008/6/5 Docking Study with HyperChem, Revision D1リリース 2008/5/28 SBDD資料更新 2008/5/18 Homology Modeling Professional for HyperChem, Revision E1を販売開始 2008/4/1 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科との共同研究によりインシリコ創薬支援システムとしてDocking Study with HyperChemおよびHomology Modeling Professional for HyperChemを使用した初の成果論文がサイエンス誌に掲載 Science 2008 Feb 1; 319(5863): 624-7. 2008/3/24 2008/2/28 Docking Study with HyperChemリビジョンD1最新情報 2008/2/24 Homology Modeling Professional for HyperChem、リビジョンC2最新版(バージョン3.23)への無償アップデートが利用可能 2008/2/23 Homology Modeling Professional for HyperChem、リビジョンC2メジャーアップデート 2008/1/11 一般社団法人企業研究会、第21期CAMMフォーラム、招待講演 「反応面選択性を支配する軌道相互作用理論、核内レセプターリガンド結合領域正準フォールドに関わる局所モチーフ理論、核内レセプターリガンド認識におけるドライビングフォース、そして構造ベース創薬支援システムの開発」、東京表参道「アイビーホール青学会館」(東京) ○辻一徳(分子機能研)
2007年 2007/12/23 Docking Study with HyperChemシリーズ、リビジョンC1販売開始 Docking Study with HyperChem、リビジョンC1 最終リリースノート情報 2007/12/22 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2007/11/27 Homology Modeling for HyperChemシリーズ、リビジョンC2販売開始 Homology Modeling Professional for HyperChem、リビジョンC2 最終リリースノート情報 2007/11/15 HYPERCUBE社と双方向製品取扱開始(弊社製品とのバンドルに限りHyperChemを直接弊社から購入できます) 2007/11/6 Homology Modeling for HyperChemシリーズ、リビジョンC2より核酸分子システムの構造精密化が可能 2007/10/29 Homology Modeling Professional for HyperChem、リビジョン C2およびDocking Study with HyperChem、リビジョン C1リリースノート情報 2007/10/24 Homology Modeling for HyperChemシリーズ、リビジョンC2およびDocking Study with HyperChemシリーズ、リビジョンC1近日リリース予定 Docking Study with HyperChemシリーズ、リビジョンC1より全自動核酸・低分子フレキシブルドッキングが利用可能 Docking Study with HyperChemシリーズ、リビジョンC1より、化合物数の上限をなくした簡易スクリーニングオプションを追加利用可能 2007/9/3 製品評価用フリープログラムパッケージ、Molecular Modeling Tools for HyperChem、をPDBファイルフォーマットバージョン3.x対応版に更新しました 2007/8/30 Homology ModelingシリーズControl CenterのPDBファイルフォーマットバージョン3.x対応版無償提供 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2007/8/28 Protein Data Bank Format Version 3.0および3.1対応リビジョンの出荷準備完了 2007/8/16 株式会社フィアラックスより販売開始 2007/7/1 製品評価用フリープログラムパッケージ、Molecular Modeling Tools for HyperChem、をHyperChem8.03対応リビジョンC1に更新しました 2007/6/29 分子科学会電子ジャーナル創刊号に製品紹介論文が掲載されました 化学工業日報紙に掲載されました 2007/6/28 CCSnewsで株式会社ヒューリンクスの記事内に弊社が取り上げられました 2007/6/16 Homology Modeling for HyperChemシリーズ、リビジョンC1(最新HyperChem8.03対応)を販売開始 Docking Study with HyperChemシリーズ、リビジョンB1(最新HyperChem8.03対応)を販売開始 2007/6/11 Homology Modeling for HyperChemシリーズ、リビジョンC1を近日中リリース予定 Docking Study with HyperChemシリーズ、リビジョンB1を近日中リリース予定 2007/3/28-30 日本薬学会第127年会展示会 (2007年3月28日〜3月30日、富山市総合体育館、株式会社ヒューリンクスブース)にてHomology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChemデモ実施 2007/3/16 製品評価用フリープログラムパッケージ、Molecular Modeling Tools for HyperChem、をリビジョンB1に更新しました。 2007/3/15 Docking Study with HyperChemにMol Browserモジュールプログラムを新たに追加 2007/3/1 国内全ユーザー様を対象にしたHomology Modeling for HyperChemシリーズ、リビジョンB1への無償アップグレードを完了 ホモロジーモデリングチュートリアルをリビジョンB1でリニューアル 2007/3 日本薬学会127年会講演要旨集に記事が掲載されました 2007/2/21 Homology Modeling Professional for HyperChem、Homology Modeling for HyperChem、ONIOM Interface for ReceptorおよびGaussian Interface for HyperChemリビジョンB1のリリース開始 2007/2/14 株式会社ヒューリンクス主催で分子機能研究所構造ベース創薬支援システム導入セミナー(無料)を開催いたしました。セミナー内容 2007/2/5 Homology Modeling Professional for HyperChem最新パンフレットおよびリリースノートをアップしました 2007/1/31 国際グラフ2007年2月号「人と企業」に藤波辰爾氏との対談記事が掲載されました 2007/1/26 Homology Modeling for HyperChem, リビジョンB1を2007年第一四半期中にリリース予定 2007/1/6 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2007/1 ファルマシア、43巻、1号に記事が掲載されました
2006年 2006/12/15 Docking Study with HyperChemに、既存システムで唯一、ヒット化合物の分子軌道、電荷密度、あるいは静電ポテンシャルといった電子状態を同時に様々な描画スタイルで表示しながら閲覧作業できる画期的機能が搭載されました Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/12/6-8 日本分子生物学会2006フォーラム展示会にて株式会社ヒューリンクスからDocking Study with HyperChemおよびHomology Modeling Professional for HyperChemが出展されました 2006/11/24 化学工業日報紙に掲載されました 2006/11/21 2006/11/16 マルチ化合物対応Docking Study with HyperChem、Revision A3販売開始 2006/10/27 Docking Study with HyperChem、Revision A3マルチ化合物対応版のアナウンス Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/10/23 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/10/18 フリーのHyperChem Add-onパッケージ、Molecular Modeling Tools for HyperChem、を公開いたしました。製品評価用にご利用ください 2006/10/16 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/10/2 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/10 化学と工業、59巻、1号で製品が紹介されました 2006/9/26 有機合成化学者のための論理的ドラッグデザインのページを追加いたしました 2006/8/18 Scientific Software Serviceよりヨーロッパ販売開始 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/8/16 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/8/10 Docking Study with HyperChemに分子表面表示機能が追加されました 2006/8/5 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/8/3 Docking Study with HyperChem Revision A2が利用可能 2006/7/21 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/7/18 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/7/16 Docking Study with HyperChemおよびVirtual Screening Systemにシミュレーション途中からのリスタート機能がサポートされました 2006/7/10 Docking Study with HyperChemに、ドッキング中に各コンフォメーション毎に任意の半経験分子軌道法で原子電荷をアサインできる画期的機能が追加されました Virtual Screening Systemが試行化合物の各コンフォメーション毎に構造変化に伴う電子の再配置を考慮できるようになりました Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/7/3 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/6/30 化学工業日報紙で株式会社ヒューリンクスの記事内に弊社が取り上げられました 2006/6/29 化学工業日報紙に掲載されました 2006/6/28 Docking Study with HyperChem最新版アップデートが利用可能 2006/6/14 株式会社ヒューリンクスと販売代理店契約締結 2006/6/5 Docking Study with HyperChem リビジョンA1 販売開始 2006/6/1-2 日本コンピュータ化学会でHomology Modeling Professional for HyperChemおよびDocking Study with HyperChemを出展 2006/5/30 化学工業日報紙に掲載されました 2006/5/27 2006/5/8 Lightwave Scientific Ltdよりヨーロッパ販売開始 世界初、革新創薬支援技術を発表 2006/3/8 Docking Study with HyperChemをベースにしたバーチャルスクリーニングプログラムを開発 完全GUIベース自動分子2D - 3D変換プログラム、Mol Dimension、を開発 2006/3/1 Docking Study with HyperChem βテストバージョン完成のお知らせ 2006/1/5 化学工業日報紙に掲載されました
2005年 2005/12/28 2005/12/8 化学工業日報紙に掲載されました 2005/12/1 Homology Modeling Professional for HyperChem発売開始 2005/11/28 ONIOM Interface for Receptor発売開始 Gaussian Interface for HyperChem発売開始 2005/11/20 Gaussian Interface for HyperChemおよびONIOM Interface for Receptorの最小構成パッケージを近日中に発売開始いたします Homology Modeling Professional for HyperChemが近日発売予定になりました 2005/11/14 世界初完全自動インターラクティブ、マルチレイヤONIOM計算インターフェイス、ONIOM Interface for Receptor、を発表 ONIOM Interface for Receptor搭載、分子モデリング、分子エディタプログラム、周辺モデリングプロフェッショナルプログラムの発表 2005/11/6 核内レセプターに対する創薬を目指した論理的構造ベースリガンド設計、アゴニストおよびアンタゴニスト設計、のページを追加しました 2005/10/31 化学工業日報紙に掲載されました 2005/10/27 2005/10/11 コントロールセンター バージョン1.03提供 2005/10/5 Hypercube社設立のCyberChem社よりHomology Modeling for HyperChemの海外販売開始 2005/8/29 周辺モデリングプログラムおよびGaussian Interface for HyperChemを用いた論理的リガンド設計チュートリアルを追加 2005/8/28 HyperChem連携タンパク-リガンド・ドッキングスタディプログラム、Docking Study with HyperChemαバージョンのお知らせ 2005/8/22 Gaussian Interface for HyperChemのアナウンス 2005/8/9 本ホームページがGaussianオフィシャルサイトにリンクされました。 2005/8/7 Homology Modeling for HyperChem販売開始 ペリフェラルモデリングプログラム1.02がGaussian Interface for HyperChemを搭載 2005/7/26 新モジュール、ペリフェラルモデリング1.xをHomology Modeling for HyperChem, Revision A3に追加 2005/7/11 Homology Modeling for HyperChem, Revision A3のアナウンス 2005/6/20 2005/6/13 2005/6/6 検証報告:自動エネルギー評価機能を用いた側鎖モデリングの精度評価 性能テスト:自動エネルギー評価機能を用いた各種計算時間詳細 2005/5/31 テスト情報: PDBデータに対するHomology Modeling for HyperChem, Rev. A2のテスト情報 Homology Modeling for HyperChem, Rev. A2を用いたホモロジーモデリングチュートリアルに2例追加 2005/5/1 ホームページ開設
2004年 2004/3/24 カルボラン電子構造の分子軌道理論による解明と、シクロプロパン環の第三番目の最安定コンフォメーション発見に関する実験的・理論的研究成果が受理 Motonori Tsuji. J. Org. Chem. 69, 4063-4074, 2004.
2003年 2003/8/6 カルボラニルカルボカチオン生成に関する世界初の実験的・理論的研究成果が受理 Motonori Tsuji. J. Org. Chem. 68, 9589-9597, 2003. 2003/7/1 分子機能研究所(創薬ベンチャー)創立
|
Copyright (C) 2003-2025 Institute of Molecular Function. All Rights Reserved. |