|
最終修正日 2025/1/1
|
Homology Modeling for HyperChemHomology Modeling Professional for HyperChem, Homology Modeling for HyperChem, ONIOM Interface for Receptor, Gaussian Interface for HyperChem
What's New in Revision C2.
2008年2月24日にメジャーアップデートした最新リビジョンC2(バージョン3.23)では現在最もニーズのある植物、昆虫由来アミノ酸配列のホモロジーモデリングをロジカルに実施するための様々な独自技術をホモロジーモデリングモジュールプログラムを中心に投入。 ホモロジー検索で適切な鋳型を用意し、ClustalWなどで用意した予備的なマルチプルアラインメント情報が準備できれば、アミノ酸一致度が10%程度でもモデリング可能。 挿入配列モデリング機能が格段に向上し、数十残基のインサーションが複数ある場合でも完全全自動モデリング ポイントミューテーション機能を追加搭載
旧リビジョンへの追加、変更機能は以下の通りです。 ユーザーインターフェイスをHyperChemハードユーザー対象からHyperChemビギナー対象にポリーシーの全面変更(ポリシーの切り替え可能) HyperChemとは独立したUndo機能搭載 PDBフォーマットバージョン3.0-3.3に対応 核酸分子システムの構造精密化機能を追加 配列アラインメントへの多彩なプロパティーの反映が可能となり、よりロジカルなアライン作業環境を提供 保存されたS-S結合を自動モデリング 各モジュールプログラム内アルゴリズムのチューニング Windows Vista対応 (Aero機能有効時のタイトルバー操作を除く) 信頼性、安定性の向上と操作性のさらなる改善 全機能を実践チュートリアル形式で紹介した日本語版ユーザーマニュアルを改訂(文献、書籍からは絶対に得られない最先端ノウハウを満載し、文章だけで約120ページにわたる詳細解説)
Docking Study with HyperChem Essential, Premium Essential, Professional, Advanced, and Ultimate
What's New in Revision C1.
旧リビジョンへの追加、変更機能は以下の通りです。 全自動タンパク・低分子フレキシブルドッキングに加え、全自動核酸・低分子フレキシブルドッキングが利用可能 化合物数の上限をなくした簡易スクリーニングオプションを追加利用可能 ユーザーインターフェイスをHyperChemハードユーザー対象からHyperChemビギナー対象にポリーシーの全面変更(ポリシーの切り替え可能) HyperChemとは独立したUndo機能搭載 PDBフォーマットバージョン3.0-3.3に対応 Windows Vista対応 (Aero機能有効時のタイトルバー操作を除く) 全機能を実践チュートリアル形式で紹介した日本語版ユーザーマニュアルを改訂(文献、書籍からは絶対に得られない最先端ノウハウを満載し、文章だけで約90ページにわたる詳細解説)
下図はDocking Study with HyperChem, Rev. C1を用いたDNAとマイナーグルーブバインダーとの再ドッキングの結果です。紫色のボール&スティックが結晶構造、緑色が最安定複合体構造です。なお、ドッキングに使用した核酸分子システムはHomology Modeling Professional for HyperChem, Rev. C2で精密化しています。
旧リビジョンのWhat's New
|
Copyright (C) 2003-2025 Institute of Molecular Function. All Rights Reserved. |