|
最終修正日 2025/1/1
|
Homology Modeling for HyperChemHomology Modeling Professional for HyperChem, Homology Modeling for HyperChem, ONIOM Interface for Receptor, Gaussian Interface for HyperChem
What's New in Revision B1, C1, and C2.
Hypercube社、Neil S. Ostlund 代表兼CEOの全面協力により、リビジョンCが最新HyperChem8に完全対応 13種類ある全モジュールプログラムのインターフェイスを一新 全モジュールプログラムで最新HyperChemのOpenGL機能に完全対応し、完全自動レンダリング、ラベリング機能を実現 既存システムにはない様々な最先端機能の全てがより便利に、かつ多彩な追加機能が利用可能 分子力学計算、分子動力学計算、分子軌道計算を実施するモジュールプログラム全てに最新HyperChemでサポートされる全ての計算化学オプションを搭載 プロフェッショナル版と通常版の細かな制限事項を廃止 通常版で使用できない機能は、 ホモロジーモデリングモジュールプログラムの挿入配列モデリング機能、 周辺モデリングモジュールプログラムのONIOM Interface機能、 側鎖ロータマーモデリングモジュールプログラムのバッチ計算機能 のみとなりました。 その他の主な追加機能 単なるループ生成機能とは異なる独自の挿入配列モデリング機能を搭載(プロフェッショナル版) 全アミノ酸側鎖を対象に側鎖ロータマー自動エネルギー評価機能(全自動ロータマー探索機能)が実施可能(プロフェッショナル版) ONIOM Interfaceが低分子と共有結合したタンパク質分子についてもサポート(プロフェッショナル版) 全機能を実践チュートリアル形式で紹介した日本語版ユーザーマニュアルを改訂 2007/8/28よりPDBフォーマットバージョン3.0-3.3に対応 リビジョンC2より核酸分子システムの構造精密化に必要な機能が利用可能
詳しくは、下記のHomology Modeling for HyperChemおよび各モジュールプログラムのページを参照してください。
|
Copyright (C) 2003-2025 Institute of Molecular Function. All Rights Reserved. |