|
最終修正日 2025/1/1
|
定量的構造活性相関
構造ベース(SBDD)およびリガンドベース(LBDD) 3D QSAR
3D QSAR法は構造ベース(SBDD)およびリガンドベース(LBDD)方式に大別されます。 構造ベース(SBDD)の3D QSAR法は、活性化合物と複合体を形成した標的タンパクあるいはその同族タンパクの3D構造が、X線結晶構造解析により実験的に解かれている場合にのみ利用可能です。 結晶構造の代わりに相似モデリングした標的タンパクを用いた場合は、化合物のin vitro活性と複合体の相互作用エネルギー(あるいはスコア)間の直線関係を得るために、結合部位の側鎖ロータマーの無数の組み合わせを考慮する必要性が出てきます。 一方、標的タンパクの詳細な3D構造が実験的に知られていない場合、リガンドベース(LBDD)の3D QSAR法が利用できます。
リガンドベース(LBDD)3D QSARから直線関係が得られる場合、重ね合わせ構造から準備されたレセプターイメージは重ね合わせ化合物のファーマコフォア特性によってマッピングされます。これにより、このレセプター・イメージはさらにドッキングスタディーに対して利用可能となります。
インシリコ創薬戦略に戻る
2005年5月
受託研究・共同研究 定量的構造活性相関の受託研究・共同研究を受け付けています。20年以上の豊富な実績があります。お気軽にお問い合わせください。
|
Copyright (C) 2003-2025 Institute of Molecular Function. All Rights Reserved. |